プロダクト作りを加速させるデザインツール3選
プログラミングとクラウド技術の進歩により、誰でも簡単にWebサービスやアプリといったプロダクトを作ることができるようになりました。
しかし、プロダクトをビジネスとして成長させていくためには、動くプロダクトだけでは物足りません!
今の世の中、機能が充実でデザインも美しいプロダクトは消費者の審美を甘やかしているため、MVP(Minimal Viable Product)のスタンダードがだんだん高くなっているからです。
動くものはもちろん重要ですが、以下のような細かいデザインも欠かせません。
- オシャレなランディングページ
- 目を奪う綺麗なSNSプロモーション投稿
- わかりやすいプロダクト紹介の動画
- わかりやすくてリッチなお問い合わせフォーム
- ・・・
これらのデザインができていないプロダクトには、消費者の目が向かなくなってしまいます。ただ、多くのスタートアップはリソース不足で、これらのデザインに時間を割くことができず、外注する資金もありません。
そんな中で、素早く手軽に美しいデザインを作成できるプロダクトを紹介します。
1. デザイン参考サイト: saaslandingpage.com
Sass landing page とは
オシャレなランディングページは、ビジネスにとって大きなインパクトを与えます。
手軽に世界中の美しいランディングページのデザインを一覧できれば、その中から参考になるものを選ぶことができます。そのため、デザイナーさんに業務を委託する必要がなくなります。
Sasslandingpageは、まさにそんなサービスです。https://saaslandingpage.com/
Sasslandingpageは、ソフトウェアサービスを提供する企業が最高のランディングページをデザインするためのインスピレーションを得られる場所です。
Sasslandingpage にどんな情報が載っているのか
Sasslandingpage のホームページにアクセスすると、様々なデザインが目に映ります。
Landingページ以外にも、価格を記載するページやブログページなど、デザインを閲覧できます。
デザインをクリックすると、詳細ページに遷移します。
詳細ページには以下の情報が記載されています。
- プロダクト名
- プロダクト紹介
- デザインに関する各種情報
- フォント
- カラー
- 技術
- 追加日
さらに、ページ本体へのリンクも載せています。
Sasslandingpageの料金
完全無料で公開です。好きなだけ使えます!
2. デザイン制作ツール: Canva
Canvaとは
以下のようなものを全て作成するには、PhotoShopやIllustrator、Figmaを使いこなすことが必要であり、非常に時間がかかります。
- YouTube動画のサムネイル
- WebサイトのSNSシェア用画像
- ブログ記事の表紙画像
- SNSプロモーション投稿用の画像
- ・・・
そこで、以下の機能を備えたツールがあると便利です。
- 操作が簡単
- 大量な事前にデザインされたテンプレート
- キーワード検索すれば大量なデザイン素材が見つかる・そのまま使える
- YouTubeサムネイルやSNS投稿画像といった固定フォーマットで簡単に成果物をエクスポートできる
Canvaは、これらの機能を備えたツールの一つです。
Canvaの機能紹介
Canvaは基本的に無料で使用でき、簡単なデザインを作成するのに必要なシンプルな機能を備えています。
そのため、デザイン経験がない人でも簡単に扱うことができます。
Canvaの最大の特徴は、高品質なデザインテンプレートが豊富に用意されていることです。
例えば、下図のようにYouTubeサムネイルを作成したい場合、品揃え豊富なテンプレートから好きなデザインを選び、文字や画像を差し替えるだけで完成します。
Instagramのホーム画面やYouTubeのサムネイル、プレゼンテーション資料、画像バナーなど、幅広いカテゴリーのテンプレートが公開されています。
また、Canvaは複数人でデータを共有できる点も魅力の1つであり、ビジネスにも有用です。
CanvaにはMac版のアプリもあるため、ブラウザーではなくアプリで作業したい人にもおすすめです。
デザインファイルから離れずにCanvaで印刷できちゃう!
既存のデザインツールと比べてCanvaの強みといえば、印刷機能ですね。
Canvaで作成したデザインは、そのまま印刷の注文ができます。
さらに、成果物のレンダリング画像まで表示してくれるので、実際に印刷した時のイメージがわかりやすくて、とても使い勝手が良いです。
Canvaで印刷できるものの一部を抜粋すると以下の通りです。
- チラシ
- スティッカー
- 名刺
- ポスター
- 招待状
- パンフレット
- カレンダー
- マグカップ
- トートバッグ
- ・・・
Canvaの歴史
Canvaはオーストラリアで生まれ、2013年に始まったサービスです。
2017年に日本語版がリリースされ、現在、190カ国以上で7,500万人以上のユーザーに利用されています。
Canvaの料金
基本的にはCanvaは無料で利用できます。ただし、一部機能制限あり。
有料プランはサブスク課金制であり
- 月額の場合:月1,500円
- 年額の場合:年額12,000円(おおよそ16%お得)
3. プロダクト紹介動画作成ツール: Screen Studio
Screen Studio とは?
アプリやWebサービスのプロダクト紹介動画を作成するときに、画面の録画することが多くあります。
しかし、画面の録画はそう簡単ではありません。
- 撮りたいアプリwindowだけ録画して、その他の画面を映さない
- マウスのクリックをわかりやすく
- マウスの移動を
- 小さくて見えない部分についてはZoomする
- ・・・
これらのポイントを抑えるためには、高度な動画編集スキルが必要ですが、Screen Studioは全てをやってくれます。
ちなみに、Screen StudioはかつてProductHunt一位を獲得したプロダクトです。
Screen Studio の機能
Screen Studioの最も重要な機能といえば、Zoom機能です。
- マウスの動きに追従して自動的にZoomできる
- Zoom時に、モーションボケをかけて、とてもかっこいい画面遷移感をもたらす
- 自動的にZoomして欲しくない時は、Zoomのレベルとフォーカスを手動で設定できる
次に愛される機能といえば、自動的に綺麗な背景をつけてくれることですね。
このように、収録したい画面とは別に、様々な背景を自由に追加できます。
事前に用意された背景は全て綺麗で、カラートーンも自由に選択できます。
また、このアプリには細かなカスタマイズ機能があり、使い方はシンプルながら、アウトプットは高品質でカスタマイズに優れているものとなっています。
例えば、以下のようなカスタマイズが可能です。
- マウスのサイズ
- マウスの動き
- アプリ画面の角の丸み
- アプリ画面の影
- 画面のサイズ(トリミング)
- 再生スピード
- ・・・
Screen Studio の料金
買い切り制度では、以下のプランがあります。
- 一台のデバイスで使用する場合
- Standardプラン:$89
- 複数のデバイス(3台以下)で使用する場合
- Extendedプラン:$189
- チーム・エンタープライズ向けはオープン価格です。
以上、三つのツールのご紹介でした!これらのツールを活用して、プロダクト開発を加速していきましょう〜